 |
杉本正顕さんに設立時からの住宅作りの理念を
お伺いしました。 |
 |
西宮モデルホームの外観 |
 |
暖炉のあるモダンなリビング |
|
 |
今回は日本ホームズ(株)が注文住宅事業から惜しまれながら撤退し、閉鎖することとなった西宮モデルホームを見学させていただきました。高品質な注文住宅を提供してきたハウスメーカーとしての理念、住みやすさとデザインの可能性について勉強することになりました。
西宮モデルホームは木造在来軸組工法で延床面積約56坪の木造平屋ならではの懐の深い勾配屋根がゆったりとして窯変平瓦が雰囲気を作り出している落ち着いた住宅です。
別棟の会議室に於いて、暮らし方研究会で活躍されていた今は亡き吉村康雄氏と一緒に仕事もされていた日本ホームズ(株)常務取締役 杉本正顕大阪支店長に設立時から40年受け継いできた住宅作りの理念を熱く語っていただきました。
「当初から3つのポリシーがあり、住みよい・便利な・低コストの実現をめざして取り組んできました。当時のプロトタイプから平屋、地下室、ガレージと玄関までのゆったりとしたアプローチの取入れなど基本コンセプトがしっかりした住宅作りを目指してきました。今の暮らし方を住宅としてどう実現するのかをテーマに趣味のための音楽ホールや陶芸作業のできる作業室など注文住宅として施主の要望を取り入れた住まいを実現してきました。来年に閉じることが決まり、関西では逆に惜しまれて受注が増えているというほど人気と格調を兼ね備えていただけに残念ですが…。ゆっくりとモデルホームをご覧になってください。」
玄関を入ると暖炉のある約20帖のモダンなリビングと勾配天井が目に飛び込んできました。これは多くの訪問者があったらいいなぁと思わせるスペースというのでしょうか、なかなか実現の難しい空間ですが漆喰壁の風合いも良く家族の集う空間として勉強になりました。このモデルホームの和洋折衷の取り入れ方には賛否両論あると思いますが、洋風モダンスペースと和室・茶室の和空間を分離して工夫されていたのでモデルとしては上手な見せ方をされていると感じました。回遊できる構造なので参加者は楽しみながらグルグルと何度も回って見学されていました。
水屋付の3帖の茶室はワラすさ入りジュラク壁に油紙を上手に使っていて1間の高さの杉のね板網代組天井と竹竿縁が見事な調和を見せていました。
セミナー終了の頃には知り合いの家にお邪魔させてもらったような優しい気持ちでセミナーを終えることが出来ました。
皆様ありがとうございました。
|
 |
文/高藤正道
|
|