 |
拝啓
日増しに秋も深まってきますが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
先日は素晴らしいおもてなし、本当に有難うございました。あれほど心のこもったもてなしは、私にとって人生初めての経験と言っても過言ではなく、思い出すたび心が暖かくなります。時間にすれば僅かなものでしたが、西祖谷山村の方々の人情に触れ、その誠実で人なつっこいお人柄に感銘を受けました。
空気や水の美味しかったことは言うに及ばず、頂いた食事はどれもこれも素晴らしいものばかりでした。特大マメゴの塩焼きに始まり、蒟蒻にゼンマイ、蕎麦米雑炊によもぎ餅と数え上げれば切りがありませんが、どれをとっても「これぞ自然の恵み」という感じがして最高でした。
蕎麦打ちと蒟蒻づくりの体験も、忘れがたい思い出となりました。蕎麦はなかなかうまく打てませんでしたが、楽しいお話と、ジャコのお出しの美味しさが味を引き立ててくれたように思います。
村祭りに参加させていただいたことも貴重な体験となりました。今でも目をつぶると、子供たちのお囃子が聞こえ獅子舞がまぶたに浮かびます。
思い出すまま書き連ねて、最後になってしまいましたが、皆様のご健康とご多幸、それに伝統文化が今後とも継承されますことを心より願ってやみません。 |
敬具
生駒市在住 羽生田和夫氏 50歳
|
重末コミュニティセンター様
心配されたお天気もたいした影響もなく楽しみにしてた西祖谷村を訪れる事が出来ました。2日間にわたって皆様のあたたかい歓迎をして頂きまして本当に心に残る、心いやされる旅になりました。
本当に有難うございました。感謝申しあげます。美味しいお料理を囲んでの皆様との交流そば打ち、手づくりこんにゃく等々、今までにない貴重な体験をさせて頂きました。
申し訳けない程のおもてなし、厚くお礼申しあげます。
又いつか訪れてみたい旅になりました。そして、又皆様とお会い出来る機会があればと願っています。
皆様には、いつまでもお元気にお過し下さい。誠に有難うございました。重ねてお礼申し上げます。 |
 |
 |
東大阪市在住 谷岡 雅子氏 67歳
|
石川様、下村様
先日は私たち「暮し方研究会」一行の訪問に際して、大変お世話になり有難うございました。台風の接近にもかかわらず、朝からいろいろと準備をしていただき本当にすみませんでした。井居さんの故郷の村に行くことは聞いていましたが、あれほどのもてなしを受けるとは思っていませんでした。
食事の仕度もすべて石川様の奥様とお知り合いのおばさん(お名前をお聞きするのを忘れました)がして下さったそうですね。ぜんまい、蒟蒻等 地元の特産品を使った料理はとてもおいしく、あまりの量の多さに圧倒されました。それにアマゴの塩焼き、これも格別の味でした。炭火で焼いて、串刺しのまま頂く、こんな機会はめったにないので、つい2尾も食べてしまいました。おかげで奥様達の手料理をあまり食べられなく、申し訳なかったです。これも仲間の皆様が準備されていたのですね。皆様の心づかいに大いに感謝致します。聞けば、数ヶ月も前から皆様でいろいろ話し合って下さったそうですね。我々一行のためにそこまで考えていただいたなんて本当に感激です。村を訪れる人をもてなす皆様の温かい気持ちがとてもうれしく思います。皆様が故郷の村をこよなく愛する気持ちがひしひしと伝わってきました。人口が減りつつあっても、残った人々で村を守り、いかにして観光客に来て頂くか努力されているのがわかりました。
2日目は下村様ご夫妻にそば作りと蒟蒻作りを教えていただき有難うございました。うどん作りは体験したことがあったのですが、そば作りはうどんより難しいと思いました。なかなか思うように出来なかったのですが、楽しいひとときでした。そばはもちろんおいしかったです。それに奥様が作って下さった蓬餅も美味でした。おみやげに持って帰ったほどです。下村様も私たちのために2〜3ヶ月前からいろいろ準備されたそうですね。考えすぎて眠れなかったこともあったとか…。本当に有難うございました。ご夫妻のやさしさに感謝します。そして、前日料理を作って下さったおばさんもこの日やって来てくれました。こねたそば玉をのばすのにてこずっていると、助け舟を出してくれました。何十年も家でそばを作っておられるので、おばさんの手つきも見事でした。帰る際には、姿が見えなくなるまで見送っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
最後は秋祭りに参加し、女性陣は見る側でしたが、男性陣は神輿をかつぎ、翌日は全員筋肉痛になったのでは…と思っています。子供たちのお囃子もかわいかったです。祭りに参加する人が減ってきているとのことですが、何とか皆様のご努力で続けていってほしいものです。一人でも多くの方が見に来られることを願っています。
今回の旅は普通の観光旅行では体験できないことをたくさん体験できました。西租谷の自然はもちろん素晴らしいですし、かずら橋もスリルがあってよかったです。でも何よりも西租谷の皆様と食事を共にし、親しくお付き合いさせていただいたことが思い出となっています。それはひとえに石川様、下村様はじめ村の皆様の心づかいがあったからだと思います。本当に有難うございました。また機会があれば、是非再訪したいと思っています。石川様の奥様には帰る際、ご挨拶が出来ず申し訳ありませんでした。奥様にも感謝の気持ちをお伝えくださいませ。 |
 |
 |
貝塚市在住 徳野倫子氏 63歳
|
西祖谷山村 重末の皆様へ
先般、台風の最中にも係わりませず井居健二氏のご案内のもとに秘境と言われる 皆様方の村へ寄せて頂き、様々なおもてなしを受け、又村の氏子祭に参加させて頂きまして厚く御礼を申し上げます。
私は大歩危までは行きましたが、祖谷山村の方面には今回が初めての旅でした。色々な体験をさせてもらったうちで、貴重な地域の文化・生活を知ることが出来ました。私も田舎育ちで村の役をしてきましたので、祭りの行事等は内容が同じであるのでよく理解が出来ました。人口の減少のなかで生活・文化・産業を守り育てる御努力に感銘を受け、そして敬意を祓います。
村の皆様方のこれからの御健康御隆盛を祈念致しますと共に、またの再会を念じ御礼を申し上げます。
有難う御座いました。 |
 |
 |
京都府京田辺市在住 野原利明氏 64歳(匠びとの会会員)
|
西祖谷のみなさんへ
先日は皆さまにたいへんお世話になりありがとうございました。
数年前、ツアーで祖谷の蔓橋や大歩危、小歩危を訪れたことがありますが、その時はただ景色を見ただけでした。
今回、杉本先生から西祖谷の伝統文化について又その継承にかける皆さんの熱い思いを聞かせていただいたり、手作りのおいしい料理をごちそうになったり、蕎麦打ちやこんにゃく作りの貴重な体験までさせていただいておかげさまで思い出に残るすばらしい旅になりました。
私も田舎育ちで田舎は大好きですが、今の生活は便利さに慣れてしまっていることにちょっぴり反省もしました。
今回の旅で一番うれしかったことは、西祖谷のみなさんの「あったかい心にふれたこと」です。私たちのために 何カ月も前から準備をして下さったことに心から感謝いたします。
新鮮な空気、地元食材の料理、襖絵やだんじり太鼓・・・・全部すばらしかったですが、何よりもかたい絆で結ばれた皆さま方のあたたかいもてなしが最高でした。心からお礼を申し上げます。本当にお世話になりました。
どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 |
 |
 |
貝塚市在住 繁本千代子氏 64歳
|
“セミナーに参加して!”
先日は楽しい旅行をありがとうございました。
台風で参加させていただくのを悩みましたが 何事も無く期待以上に楽しかったです。
今、大河ドラマで“ 平 清盛 ”を毎週テレビで見ているせいか、民族資料館の見学はとても興味深く 昔、田舎で見た道具がたくさんあり懐かしく感じました。
又、先生のお話も楽しく聞かせていただきました。
それに夕飯の手料理のおいしかった事!
あまご?の塩焼きは “いろりの串焼き”で 私はテレビ画面でしか見たことがなかったので よりおいしくいただきました。
又、“ぜんまいの煮付け”は、今まで食べた中で一番おいしかったです。
翌日には蒟蒻や蕎麦の体験学習をさせていただき、初めての事ばかりで大変楽しく有意義なひと時を過ごさせていただきました。
八幡神社でも“秋祭り”に参加でき、お神輿や獅子舞、子供達のかわいいお囃子にはるか昔の懐かしさを感じました。
よそ者の私達にも お弁当やお供えのお菓子まで頂戴し、恐縮いたしました。今、考えると もう少しお賽銭をはずんでおけばよかったなと反省しております…
朝晩に村を散歩させていただきましたが 山の緑と おいしい空気、村人の人柄の良さ、忘れません!!
機会があれば、又行ってみたいと思っております。
本当にありがとうございました!! |
 |
 |
守口市在住 枡田知子氏 69歳
|
西祖谷の皆様へ
朝夕はめっきり涼しくなり、西祖谷はもうすっかり秋色になっている事でしょう。今回の西祖谷を訪ねる旅では、大変世話になり有難うございました。
出発当日は台風が接近、たどり着けるのかと心配しましたが無事に重末集会場に到着、興味深い伝統文化にふれる事が出来ました。そして心のこもった西祖谷のお料理、あまごの炭焼き、どれも美味しかったです。翌日のそば打ち、こんにゃく作りの体験も、指導のおかげで楽しく打って美味しい蕎麦を食べることが出来、また打ってみたい気持ちになっています。
40数年前、私は四国の旅のおりに蔓橋を渡っています。横には既に立派な橋がありましたが現在の様に沢山の建物はなかった様に記憶しています。蔓橋のもっと山奥に西祖谷の皆様が暮らされている事など知る由もなく旅を終えています。30数年前までは味噌、醤油も背負って帰って来たと伺い大変なご苦労があった事と想像いたします。今は道路が通じ、私達も簡単に来られる様になりました、多くの人々に西祖谷の魅力を知ってもらいたいです。西祖谷の子供達や若い人達に魅力ある伝統文化、暮らし、自然の素晴らしさを伝える事が後継者育成につながるのではないかと思います。
「秘境の旅にでかけよう・・・」に参加し西祖谷の歴史や暮らし、人柄にふれることが出来ました。ずっと今のままの西祖谷村でありますように願っています。
これからは寒くなってまいります、風邪など引かれませんようご自愛ください。
有難うございました。 |
 |
 |
城東区在住 浦川恵子氏 66歳
|