今回私としては約40年振りの中書島伏見散策で大変懐かしかったです、京都伏見と大坂天満橋八軒屋を舟運(十石船)で結ぶ出発地、伏見港周辺は戊辰戦争鳥羽伏見の戦い発端の地として余りにも有名です、月桂冠記念館を経由して、寺田屋跡地(火災消失・市営庭園)に立寄りました、龍馬の小さな銅像が有り、隣接地に再建後の寺田屋は見学可能(有料)です、柱の刀傷は果して本物か公園入り口の立て札で、皆様推察下さい
その後西岸寺を経由、キザクラカッパカントリ-で小休止地ビール愛飲後、記念館見学カッパの原画等展示されています、CMは大人気を博し売上げ向上に大いに貢献したそうです、その後集合場所月桂冠記念館に向かいましたが生憎雨模様の為、十石舟乗船又は記念館試飲は残念ながら中止・解散止む無しと成りました
今日も日本歴史の中心地として京都は日本のみならず、世界中の人達の憧れ大人気ですが、オーバ-ツーリズムに依るマナ-悪化・違反に直面し、地域居住者の人々との共存が憂慮されて居ます又恩恵享受は一部の富裕層・外資系に集約され、一般の人々は住環境悪化・維持管理費等の高騰に悩まされて居ます、日本人の叡智を結集し過密・過疎地域住民の生活と素晴らしい日本の 『自然・歴史・文化』 環境及び治安保持に私も微力ながら努力し、その一助としたいです、又日本人の謙虚さと尊重精神で、世界中のあらゆる分断社会の安寧平和を切望します
最後に津島・新井様始め皆様方楽しい一日を有難う御座いました、これからもスローライフと時折の小さな旅に心掛け「心身」と「ガマグチ」が続く限り頑張りたく思います、皆様日々暮らし方を探求し元気に暮らしましょう
後記
午前 余談ですが集合時間に余裕が有りましたので、宇治平等院正門まで行って来ました、インバウンド観光客も多かったですが、宇治川の清流と背景も清々しい眺めで良かったです
午後 又解散後会食時間まで名水で有名な御香宮神社に足を延ばし参拝しました、豊臣家・徳川家共に所縁が有り伏見城から移築の重厚な山門・厳粛な参道と家光公寄進の豪華な拝殿です、観光客も少なく落ち着いた雰囲気で素晴らしい所です
|