〈 暮らす… をたのしむ 〉 |
《 第179回『リ・ライフ』セミナー開催のご案内 》 |
暮らし方研究会 |
主 催 | 暮らし方研究会 |
![]() |
|
協 力 | 蘆花浅水荘(ろかせんすいそう)、旧岡本邸 |
![]() |
|
開催日時 | 令和4年5月14日(土)午後1時30分~午後5時00分頃まで |
![]() |
|
参加費用 | お1人様1,000 円(蘆花浅水荘、旧岡本邸拝観料含む)。 |
![]() |
|
会 場 | 滋賀県大津市中庄1丁目19番地23号 |
![]() |
|
集合場所 | 京阪電車石山坂本線「瓦ヶ浜」駅に午後1時15分集合です (時間厳守で願います)。 |
![]() |
|
交通案内 |
JR「大阪」駅から12時15分発の京都線新快速[敦賀行]に乗車し、 「京都」駅で琵琶湖線[野洲行]に乗り換え、3駅目の「膳所」駅で下車。 隣接(徒歩1分)の、京阪石山坂本線「京阪膳所」駅から [石山寺行]に乗車し、4駅目の「瓦ヶ浜」駅で下車(13時15分着)。 蘆花浅水荘まで徒歩約5分です。 |
![]() |
|
開催内容 |
テーマ「百年名家を訪ねる…」 |
![]() |
|
今回は、青葉の美しい季節に、百年を超える名家を訪ねます 「蘆花浅水荘」(ろかせんすいそう)は、山元春挙(やまもと しゅんきょ)が故郷、膳所に建てた数寄屋建築の別荘です。日本画家の大家、山元春挙(明治4年11月24日~昭和8年7月12日)は、明治から昭和初期にかけて活動した円山四条派の日本画家です。 琵琶湖の西岸に位置する「蘆花浅水荘」は、大正10年に本屋が上棟されました。画家であり、山を愛する登山家でもあり、書や詩に精通する粋人春挙自らがその洗練された感性をもって建築した別荘は、華美でなく計算された機能美と気品さえ感じられます。大正時代の作庭の自然の中に自己の芸術を表したという庭園は、琵琶湖や近江富士と称される三上山を借景し粋を存分に堪能できるはずです。 「蘆花浅水荘」は国の重要文化財に指定され、庭園は大津市指定の名勝になっています。 その後、大津市坂本の伝統的建造物群保存地区にある大津市指定文化財に指定されている「旧岡本邸(公人屋敷)」も見学します。 | |
![]() | |
※滋賀県立近代美術館で「生誕150年山元春挙展」が開催中です。早めに出かけて観るのもお勧めです。 ※事前の学習は…蘆花浅水荘について|国指定重要文化財 蘆花浅水荘」 公人屋敷(旧岡本邸) 生誕150年 山元春挙-滋賀県立美術館 | |
![]() | |
![]() |
|
|
![]() |
|