〈 暮らす… をたのしむ 〉 |
《 第184回『リ・ライフ』セミナー開催のご案内 》 |
暮らし方研究会 |
主 催 | 暮らし方研究会 |
![]() |
|
協 力 | 石の寺 教林坊、ラコリーナ近江八幡 |
![]() |
|
開催日時 | 令和5年4月1日(土)午後1時00分~午後5時00分頃まで |
![]() |
|
参加費用 | お1人様1,000 円(教林坊拝観料含む)交通費は各自負担です。 |
![]() |
|
会 場 | 滋賀県近江八幡市安土町石山 1145 「石の寺 教林坊」 |
![]() |
|
集合場所 | JR安土駅南口タクシー乗り場に1時00分集合です (時間厳守で願います)。 |
![]() |
|
交通案内 | JR大阪駅より京都線新快速・野洲行に乗車(10駅)、野洲駅で琵琶湖線・米原行に乗り換え(3駅) 安土駅で下車(1時間11分)。JR京都駅より琵琶湖線新快速・野洲行に乗車(7駅)、野洲で琵琶湖線 ・米原行に乗り換え(3駅)安土駅で下車(41分)です。 安土駅前からタクシーに分乗し、約10分で教林坊に到着です。 |
![]() |
|
開催内容 |
テーマ「千年もの昔と今、ふたつの建築を実見する…」 |
![]() |
|
近江八幡市安土町にある天台宗の寺院。「石の寺 教林坊」を訪ねます。 「教林坊」は、西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林の中で教えを説かれたことに由来し、境内には「太子の説法岩」と呼ばれる大きな岩とご本尊を祀る霊窟が残され、「石の寺」と呼ばれています。ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきました。枯れ滝、鶴島、亀島など巨石を用いて豪快に表現された、桃山時代を象徴する池泉回遊式の名勝庭園は、小堀遠州の作といわれている。晩秋には2000坪の境内をうめる約300本の古木が紅葉で真っ赤に染まり、数千本の竹林とのコントラストは拝観者を魅了しています。 次は、「たねや」や「クラブハリエ」で有名なお菓子メーカーの本社でお菓子と自然を楽しむことが出来る「ラ コリーナ近江八幡」を訪問します。この施設の建築を手掛けたのは、建築家、建築史家の藤森照信氏です。藤森照信氏が「科学技術に自然を着せる」建築の集大成と話す「ラ コリーナ近江八幡 草屋根」(2015年竣工)で、日本芸術院賞を受賞しました。「人間のつくる建築に神様がつくったとされる自然を組み込むのは至難の業」とその難しさを試行錯誤の末に「ラ コリーナ近江八幡 草屋根」で課題をほぼ解決し、完成させました。そのほか、ランドスケープアーキテクトの重野国彦氏や京都大学大学院・准教授の小林広英氏などが関わっています。屋根一面が高麗芝におおわれた緑の三角屋根“草屋根”をはじめ“銅屋根の本社建物”や田んぼや自社農園など自然との一体化を感じることでしょう。まるで童話やジブリのアニメに出てくる、どこか懐かしく、そして見たことのない風景なのかもしれません。 | |
![]() | |
※事前の学習は…教林坊 - 教林坊公式ホームページ ラ コリーナ近江八幡 | たねや 参考図書:『かくれ里 石の寺』 白洲正子著 | |
![]() | |
![]() |
|
|
![]() |
|