2024年(令和6年)のノーベル平和賞は、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)に授与されました。被爆者たちによる地道な活動、核兵器のない世界を目指して尽力し、核兵器が二度とつかわれてはならないことを証言を通じて示してきたことを挙げています。
平和記念公園は、旧太田川(本川)が元安川と分岐する三角州の最上部に位置し、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念して開設された都市公園です。公園内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めた数々のモニュメント、被爆したアオギリなどがあります。
「厳島神社」は、1996年(平成8年)にユネスコの世界文化遺産に登録されました。一般的に「安芸の宮島」と呼ばれ日本三景の一つに数えられています。平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。16mの大鳥居(重要文化財)は日本三大鳥居の一つです。社殿は本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されている。そのほか、平家の納めた平家納経をはじめとした国宝・重要文化財の工芸品を多数納めています。 広島にある二つの世界文化遺産を巡る一泊旅行のセミナーです。 参加希望の方には、「ヒロシマ行程表」を送りますのでご連絡をお待ちしております。
※事前の学習は…
平和記念資料館:https://hpmmuseum.jp/
厳島神社:https://www.itsukushimajinja.jp/index.html
推薦図書:「ヒロシマ・ノート」大江健三郎
|