建築家からの一言  
             
            住い手の御希望は、長く愛せる「私たちの家」。 
            奇抜で個性的な家ではなく、落ち着いた普段着の家であることが望まれた。 
             
            それに応えるために、この家は主張する家ではなく、生活のためのよくできた器を、街並の中にさりげなく配置するように心掛けた。 
            敷地は御主人の生まれ育った土地で、間口約7.5m奥行約35mの東西に細長い形状をしており、南北とも隣地に接している。特に南側は、隣地に2、3階建ての建物が境界のすぐ近くに迫るように建っている。 
            この敷地条件のなかで、明るく、風通しのいい家を実現するため、建物を居間・食堂、寝室のある棟と和室、屋根裏部屋のある棟に分け、あいだに中庭を設けたのは、諸条件に対してシンプルで素直な回答を導き出した結果である。そして中庭の配置の仕方には、京都の町家に伝わる伝統的手法を参考にした。 
            また、御夫婦とも働きに出られることから、居間・食堂、キッチン及び浴室・洗面、ユーティリティなど日常的によく使う空間を奥の棟の1階にまとめ、それに接して物干に使う裏庭を設けることにより、家事動線を短くし、日常生活をコンパクトに暮らせるように考えた。 
            その一方で、そうしてできた普通の家の中に、落ち着きのある畳の部屋、中庭に面した縁側のような渡り廊下、外で食事のできる日だまりの中庭、休日にお茶を楽しめる屋上テラス、趣味の部屋にも使える屋根裏部屋など、生活にゆとりを与える魅力ある空間を詰め込むことを考えた。 | 
         
       
      
       
       
       
      
         
          建て主から一言 
             
            新しい家ですが、落着いた感じで想像していたより暮らしやすくて気にいってます。 
            中庭をとっただけで、こんなに家中が明るくなるのかと感心してます。 
            納戸へ上がる階段などは、昼間電気がついてるのかと勘違いする位明るいです。 
            自然素材も多用してもらい、新築の嫌なにおいは一切しません。 
            ゆったりと、温かみがある家になってます。 
            無垢の木の心地良さ、心配してた程手入れも、床が暴れたりもなく雨の日は湿気を吸ってくれてるのが実感出来ました。 
            「息がしやすくなった」と主人と言ってる位です。 
            田中さんに何度も打合せをしてもらったので、家事動線は素晴らしく使い易い出来栄えです。 
            私達は、ハウスメーカーを何社か見学して見積もりも取りましたが、いつも「何か違う」と感じてました。 
            せっかく家を建てるのに、「ここから選んで下さい」これ以外だと料金アップになります。という選択が納得いきませんでした。 
            家が長方形だから規格に合わなくて、高くなると言われたりしました。 
             
            結局、設計事務所で建築してもらう事になり、値段的にはそう変わりませんでしたが、ドアや、壁、床、が全然違うし、何より家のデザインが違うと感じました。 
            結果的には、内容が良くて満足してます。 
             
            岡田浦は、昔から住んでる人が多くて、古い家も多くて雰囲気もありいい町だと思うのですが、最近建替えする家も多いのですが、ハウスメーカーで、同じ様な家が並んでしまってるのを見るとちょっと残念に思います。隣が杉の焼き板使ってる昔からの家の横に、ガチガチのサイディングの家が並ぶと、なんか悲しくなってしまいます。 
            もうちょっと、センスあってもいいのになあ〜と感じます。  | 
         
       
     |