セミナー・見学会へのお誘い

『暮らし方研究会』
令和7年(2025年)度「リ・ライフ」セミナー開催のご案内



  暮らし方研究会は、住まいと暮らしの在り方を見つめ続けて、「暮らしは自然に学び謙虚で素朴に、住まいは丈夫で質実剛健に、小さく建てて大きく暮らす」という考えに辿り着きました。コンセプトは、「終の棲家」です。
そして、「暮らし方研究会」は暮らしを楽しむためのコミュニティです。今年もたくさんの五感を刺激する楽しいセミナーを準備しています。さあ、今年も一緒に心躍らせましょう。
暮らし方研究会は、あなたの暮らしの“よりどころ”でありたいと考えています。
   セミナーの要旨 協   力 日時・場所


■第193回「リ・ライフ」セミナー
  終戦80年の今年、核兵器の使用の危険性が高まるなか日本被団協がノーベル平和賞を受賞、「人類が核兵器で自滅しないように」、広島平和記念資料館を訪ねます。世界遺産の厳島神社も訪ねる一泊二日の旅です。
広島平和記念
資料館
安芸の宮島・厳島神社
3月
広島市
廿日市市
第193回「リ・ライフ」セミナー参加者募集中!



   セミナーの要旨 協   力 日時・場所


■第194回「リ・ライフ」セミナー
  日野祭は、滋賀県蒲生郡日野町に鎮座する「馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)」の春の例祭です。稚児行列の「神幸祭り」と16基の山車が巡行する「曳山祭り」が併合されているのが特徴です。
馬見岡綿向神社 5月3日
滋賀県
日野町
第194回「リ・ライフ」セミナー参加者募集中!



   セミナーの要旨 協   力 日時・場所


■第195回「リ・ライフ」セミナー
  「伝統的酒造り」が昨年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。杜氏や蔵人ら酒造りの職人が築き上げたこうじ菌を使う技術のことです。全国各地での日本酒、泡盛、みりんなどの製造により受け継がれてきたものです。月桂冠の大倉記念館を訪ねます。
伏見十石舟
月桂冠大倉記念館
6月
京都市
伏見区



   セミナーの要旨 協   力 日時・場所


■ 第196回「リ・ライフ」セミナー
  震災から30年が経ちました。変わらず関西のお洒落な“KOBE CITY”、相楽園に建つ重要文化財の異人館「旧ハッサム邸宅」をはじめポートタワー、そして神戸港内を一周するベイクルーズを楽しみます。
相楽園旧ハッサム住宅
神戸ポートタワー
神戸ベイクルーズ
10月
神戸市
中央区


   セミナーの要旨 協   力 日時・場所


■第197回「リ・ライフ」セミナー
  日本最古の庶民のための学校「閑谷学校(しずたにがっこう)」は江戸時代に岡山藩によって開かれました。講堂は国宝指定されています。敷地内にある「櫂の木」は一番の見頃を迎えていることでしょう。備前焼の街散歩も楽しみます。
閑谷学校 11〜12月
岡山県
備前市


上記のセミナー以外にも、新築建物の見学会が予定されていますが、工事の進捗や入居の都合で日程が
変更になる場合がありますので、スケジュールは都度事務局からご案内を差し上げます。
セミナーや見学会では、毎回、建築家・顧問・専任相談員による無料住宅初期相談を行っておりますので、お気軽にご相談ください。




↑ページの一番上に戻る

E-Mail:ask@kurashikata.gr.jp
フリーダイヤル:0120-11-6584いい 老後やし! FAX:06-6356-7225
Copyright(C) 暮らし方研究会.AllRightsReserved.